「USCPAとBATIC、どちらを目指せばいいんだろう?」
グローバル企業への就職や転職を目指す人で、そのように思っている人は多いとおもいます。
就職や転職市場において、グローバルな会計スキルを証明する資格として、しばしばこの2つが挙げられます。
この記事では、それら2つの資格の概要を把握した上で、それぞれの特徴を比較していきたいと思います。
ちなみに私(@baticwords_bot)はBATICのコントローラーレベル取得者で、現在は日系企業のグローバル会計部署で働く実務者です。
BATIC(英文会計検定)の概要:難易度・制度・転職・独学か予備校か、など
まず、僕も受験経験のあるBATICからです。
BATICは商工会議所の検定試験
BATICは「Book keeping and Accounting Test for International Communication」の略で、東京商工会議所が主催する英文会計の検定試験です。
試験の内容は、IFRS(国際会計基準)に準拠しており、一定レベルの会計知識を、英語で理解できることを証明します。
つまりBATICで高得点を取ることができれば、英語の財務諸表を読み取ったり、英語での会計実務・財務諸表の作成が可能となります。
早い話が、英語で出題される簿記検定だと思ってください。
BATICはスコア制
BATICは合格制ではなく、TOEICのようなスコア制となっています。
試験は2部構成に分かれており、
- Subject1:400点満点
- Subject2:600点満点
の、合計1000点満点となっています。
そして得点に応じて
- 0~199::なし
- 200~319::ブックキーパーレベル
- 320~699:アカウンタントレベル
- 700~879:アカウンティングマネージャーレベル
- 880~1000:コントローラーレベル
という称号が与えられます。
僕はコントローラーレベルを取得したあとに、グローバル企業の経理職として転職しましたが、BATICで学んだ知識が実務でとても役立っています。
関連記事:「BATIC(国際会計検定)は転職には意味が無い」は本当か?実際の経験から書いてみた
BATICの受験料
BATICの受験料は
- Subject1のみ受験:5,400円
- Subject2のみ受験:7,990円
- 両方まとめて受験:10,150円
となっており、後ほど説明するUSCPAに比べると、比較にならないほどリーズナブルです。
BATICの難易度
BATICの難易度は
- Subject1:簿記3級レベル
- Subject2:簿記1.2級レベル
くらいです。
簿記1.2級としたのは、2級では出題されない論点が出題されるが、1級ほど難易度は高くないと言う意味です。
またこれらがすべて英語で出題されますが、英語力はTOEIC750点くらいのレベルです。そこまで難しくはありません。
なお、BATICの試験内容や、難易度と対策についてはこちらの記事で詳しくまとめていますので、参考にしてください。
関連記事:BATIC(国際会計検定)コントローラーは独学で取得可能か?難易度と勉強法について
BATICは独学でも取得可能?
さて、多くの人が気になっていると思われるこの点。実際の経験から書いてみます。
まずSubject1は独学でも十分可能でしょう。
Subject2に関しては、自分で計画的に勉強する自信がある人であれば独学でも可能ですが、外貨換算やデリバティブ(金融商品)など簿記2級に出題されない難論点もあるため、人によってはかなり苦戦するでしょう。
また、そもそも簿記2級の勉強をしたことがない人にとっては相当な難易度になると思われます。
BATIC講座としては、資格の大原が
- 簿記3級経験者向けにSub1、Sub2の両方を目指す講座
- Sub1取得者向けにSub2の取得を目指す講座
の二つを開講しています。
なので、まずはSub1を独学で取ってみて、Sub2は予備校を利用するというのも手かもしれません。
【オススメ】経理転職で年収200万UPした筆者も使った
USCPA(米国公認会計士)試験の概要:難易度・制度・転職・独学か予備校か、など
さて続いてUSCPAです。
USCPAとはその名の通り、アメリカ(US)の公認会計士(CPA)のことです。
民間団体が主催する単なる検定試験であるBATICとは違い、アメリカの国家資格となります。
アメリカでの会計士業務を公認する資格ではありますが、国際的に会計スキルの証明するものとして認知されており、もちろん日本でも高く評価されています。
また難易度は高いですが、日本の公認会計士試験のように超難関というわけでもないため、日本でも人気の資格となっています。
試験形式:科目は全4科目
USCPA試験はテストセンターでコンピューター上で行われます。
試験科目は
- FAR:Financial Accounting & Reporting(財務会計)
- BEC:Business Environment & Concepts(企業経営環境・経営概念)
- REG:Regulation(諸法規)
- AUD:Auditing & Attestation(監査および諸手続き)
の4科目からなっており、試験時間は各科目4時間です。
なお、この中でいちばん試験範囲が広いのがFARですが、BATICのコントローラーレベル取得で、FARを難なく合格できるくらいだそうです。
逆に言えば、その他の科目はBATICには含まれない範囲になりますから、当然、難易度はUSCPAの方がBATICよりはるかに上ということが言えます。
科目合格:有効期限は18ヶ月
試験は1科目4時間と長丁場なことから、1回につき1科目を受験するのが一般的で、科目合格の有効期限は18ヶ月となっています。
つまり、最初の科目に合格してから18ヶ月以内に、4科目すべてに合格する必要があるということです。
ただし、「1つの四半期内に同じ科目を2回以上受験できない」というルールがあるため、1つの科目を受けられるチャンスは年4回となります。
受験料:めちゃくちゃ高い・・・
USCPA試験は非常にお金のかかる試験です。
まず、出願料としてUS$50~$220(州によって異なる)がかかります。
そして、次に受験料として1科目あたりUS$208.4がかかります。
ただしこれはアメリカで受験する場合です。
日本で受験する場合はこれにさらに1科目あたりUS$356.66かかるため、日本での受験の費用は1科目あたり約6万円(2018年7月現在)もかかるのです!
1科目あたりです。これを4科目、最低でも1回は払わなければなりません・・・。
アメリカで受ければUS$356.66は浮きますが、渡航費がかかりますので、一度の渡航でできるだけ多くの科目を受けて費用を節約する必要が有ります。
このようにUSCPA受験の最大のネックが受験費用です。
あまりにも費用がかかるため「USCPAはコスパが悪い」と言って敬遠する人も少なくありません。
受験資格:USCPAは受験資格が州によって異なる
USCPAはBATICのように誰でも受けられるわけではなく、なかなかに難しい受験要件があります。
またアメリカは連邦の国ですから、会計士資格も各州ごとに公認され、そのため試験制度も州ごとに微妙に異なります。
1、学歴要件
一般的には4年制大学の学位を持っていること、が要件となりますが、厳密には州によって微妙に異なります。
2、単位要件
大学(院)、短大などで「会計単位」「ビジネス単位」を一定数以上取得していることが要件となります。
しかし、大学時代に会計や経営を専攻していた人でもなければ、1は満たしていても2を満たしている人は多くありません。
そこで、日本人受験者の多くは予備校が提携しているアメリカの大学の単位を日本で取得することが一般的となっています。
受験地:日本で受けられるの?
どこの州で出願するとしてもアメリカ国内であれば好きな場所で受験できます。
また中には日本で受験できる州もあるため、受験のために渡米する必要があるかどうかも、出願州を決定する要素となります。
なお、このように試験制度はアメリカの州ごとに微妙に異なりますが、試験は全米統一となりますので、難易度に差はありません。
ライセンス要件:ライセンスを取りやすい州で出願するのが定石
ライセンス発行には実務経験が前提
公認会計士ですから、資格を満たせばライセンスが発行されます。
しかし試験に合格しただけでは、ライセンスはもらえません。
ライセンスがもらえる要件も、州によって異なります。
一般的には
- 監査法人等で
- USCPAライセンスを保持している上司のもとで
- 米国会計基準での監査業務を一定期間行うこと
の3つを満たすことが条件となっており、日本国内では非常に限られた環境でしか不可能なものとなっています。
しかし、ワシントン州のように一般企業での会計業務が実務経験として認められたり、グアムのように実務経験なしのInactive Licenseが存在するケースもあります
このようにライセンス要件は州によってバラバラなので、出願する前に事前によく調べる必要があります。
ライセンスを発行しない人も多い
なお、日本人の中には試験だけすべてパスして、ライセンス取得はしないという選択をする人も多いです。
試験のパスだけでは名刺に書くことはできませんが、履歴書に書く分には問題ないため、日本の転職市場では十分評価されることになります。
いかがでしょうか。
このように、USCPAは試験制度が州によってバラバラで、日本人にとっては非常に複雑な試験となっています。
ライセンスを取りたいのかライセンスは不要なのか、によっても出願州が変わってきます。
また、出願要件となる単位の取得状況は人それぞれです。
さらに科目合格の有効期限や受験回数の制限もあるため、現在の自分の知識レベルから、効率的に取得するための戦略をたてる必要があります。
USCPA 取るには:独学はオススメしない!とりあえず予備校に相談するのがオススメ
そのためには事前調査が非常に重要となります。
USCPAの効率的な受験方法は人によってそれぞれなので、「これ」という正解がありません。
とは言え、ネットでいくら調べてみても
「結局自分はどこの州で受験するのがベストなの?」
と思われると思います・・・。
USCPAはBATICに比べ範囲も広く、試験情報も全て英語。しかも州によって異なります。
これらのことから、やはり様々なサポートが受けられることも考え、予備校を利用するのが良いと思います。
勉強そのものではなくそれ以外のハードルが日本人にとっては高いため、勉強に集中するためにも、よほど自信のある人以外は独学での受験は避けるべきだと思われます。
予備校:Abitus(アビタス)が代表的
予備校ではAbitus(アビタス)が代表的です。
アビタスの特徴はオリジナルの日本語教材を使用している点です。
他の大手予備校では、アメリカのCPA指導予備校であるBeckerやRogerのテキストを流用しているケースが多いですが、一般的にこれら市販のテキストは「やや専門的すぎる」と言われています。僕のCPAの友人もそう話していました。
それらはそもそもすべて英語であるうえに、事前に会計知識がある人を前提に作られているからです。
日本人にわかりやすい教材をオリジナルで作成している点はアビタスの大きな特徴です。
またアビタスではすべての講義がオンラインで視聴可能となっており、忙しい社会人でもスキマ時間を使って効率的に学習できる環境が整っています。
受験資格 単位取得プログラムあり
また多くの人にとってネックとなるであろう受験資格の単位要件ですが、アビタスではカリフォルニア州立大学イーストベイ校との提携により日本にいながらそれらの必要な単位を取得することが可能となっています。
このように受験までの総合的なサポートを受けられる点からも、やはりいちど予備校で相談してみることをオススメします。
ちなみにアビタスのセミナーは無料な上に、参加するだけでこちらの書籍がもらえてお得です。
USCPAの予備校についてもっと知りたい方はこちらの記事もどうぞ↓
関連記事:USCPA予備校を実務家目線で比較!受験生タイプ別の「選びかたポイント」を解説します
【オススメ】経理転職で年収200万UPした筆者も使った
結論:USCPAとBATIC、どっちを取るべき?
さて、ここまでUSCPAとBATICをそれぞれ紹介してきましたが、結局取るならどっちにすべきなのでしょうか?
言うまでもなくUSCPAの方が転職・就職には強力な武器となります。
なんせアメリカの公認会計士ですからね。
監査法人ねらいならUSCPA
監査法人に就職・転職を考えている人には特にオススメです。
僕も仕事でBig4の監査法人の方とお会いする機会は多いですが、USCPAホルダーは本当に多いです。
公認会計士や税理士は持っていなくてもUSCPAだけは持っているという人もいます。
これは、公認会計士や税理士にくらべ、難易度がそこまで高くないからでしょう。
それでも監査法人の就職には武器となるわけですから、狙い目の資格といえます。
また、監査法人以外の一般事業会社への就職・転職でもUSCPAは非常に有力です。
前に職場にUSCPAホルダーの方が中途採用で入ってきましたが、その人は30代前半ですでに4社目とのことでした。
曰く「USCPAがあれば転職で困ることはない」と断言していました。それだけ強いということでしょう。
書類で落ちたことは一度も無いそうです。
彼は2年ほどしたら、今度は外資系企業のマネージャーとして颯爽と転職していきました。
このように非常に魅力的なUSCPAですが、ネックとなるのはやはりその費用でしょう。
受験料に加え、受験資格となる単位取得、場合によっては渡航費など、莫大な費用がかかるため、誰でも気軽に受けられる資格というわけではありません。
一般事業会社ならBATICでも十分
その点、BATICは大変リーズナブルといえます。
受験費用はUSCPAとは比べ物にならないくらい安いです。
英文会計の知識レベルを証明するという意味であれば、BATICも認知されています。
僕が実際BATICのコントローラーをとってグローバル企業に転職したことはこちらの記事で書いた通りです。
関連記事:「BATIC(国際会計検定)は転職には意味が無い」は本当か?実際の経験から書いてみた
監査法人では会計士という「肩書き」が意味を持つでしょうが、一般事業会社では肩書きよりも「実際に何ができるか」の方が重視されます。
じっさい僕はBATICで勉強した知識が、そのまま今の仕事に役立っています。
なので、一般事業会社で働くぶんにはBATICのコントローラーレベルでも十分実用に足るレベルだと思います。
もし興味をもったら、それぞれの資格について予備校のセミナーや資料請求で情報収集してみてください。
僕もBATICを受けるときに予備校のセミナーを利用しましたが、そこの講師の人がたいへん魅力的な人で、その場で申し込んでしまいました。
講義自体も非常に面白く、その先生とは未だにビジネスの話を持ちかけられたりするなど繋がっています。
そうした刺激的な出会いがあるのも予備校を利用するメリットといえます。
予備校は、相談するだけなら無料です。
実際に会ったり資料請求することで、ネットには落ちていない有益な情報や、生の声が手に入ります。
僕の場合はBATICでしたが、そこで学んだ内容や先生との出会いは、その後の人生に大きな影響を及ぼしています。
その先生が言っていた言葉で今でも印象に残っている言葉があります。
「やるやる」と言って、本当にやる人はそのうち2割だけ。
だから本当にやるだけで上位に行ける。
競争というのは意外とユルい。
これはその通りでした。
僕はBATICを取得後、経理に異動し、連結子会社の経理をいきなりすべて任され、その後大手企業のグローバル経理職に転職することができました。
まさにその後の人生が大きく変わったのです。
あの時、思い切って行動して本当によかったと思います。
USCPA講座ならアビタスがオススメです。
BATICでは大原が講座を開講しています。
以上、これからキャリアアップを目指している人の参考になれば幸いです。
国際経理の中の人(@baticwords_bot)でした。それでは~。