
英会話の「ベルリッツ」って有名だけど、本当に効果あるのかな?

ベルリッツって、「厳しい」って聞いたことあるけど、実際どうなんだろう?
こんなギモンに答えたいと思います。
こんにちは、国際経理の中の人(@baticwords_bot)です。
僕は英語を使う仕事に転職してすぐの頃、大手英会話スクール「ベルリッツ」を半年間受講していました。
この記事では、これからベルリッツの受講を考えている人に是非とも読んでほしい話として、
- ベルリッツの授業の様子や効果
- ベルリッツの以外の選択肢(オンライン英会話)
について書いています。
これからベルリッツを受講しようと思っている人は、高い受講料を支払う前に、是非とも読んでみてください。
僕はベルリッツもオンライン英会話も、どちらも無料体験だけではなく、目的を持って実際にお金を払って利用していたので、それなりに深いレビューになっているかと思います。

ベルリッツが「厳しい」という評判は本当か|実際に受講してみた感想
まずはベルリッツの紹介からです。大手の英会話スクールとしては知らない人はいないと思います。
総論としては、やはり業界大手だけあり、講師の質も高いですし、カリキュラムもしっかりしていますので、受講して損はないと思います。
無料体験レッスンもありますので、高い受講料を払う前に、必ず体験してみることをオススメします。

ベルリッツのシステム
ベルリッツにはマンツーマンレッスンと、グループレッスン(2〜3名)の2タイプがあり、それぞれ1回あたりの料金は
- マンツーマンレッスン:約6,000〜8,000円台
- グループレッスン:約3,000円台
となっております。

なお1回のレッスンは40分です。
グループレッスンでは、他の受講者と合わせる関係から、週1日2レッスンが標準ペースとなります。
仕事終わりに週1回、80分(休憩を挟んで40分を2回)レッスンを受ける感じですね。
僕はグループレッスンを半年ほど受講しており、教材費込みで20万円といった感じでした。

正直安くないですが、、、それだけの理由はあります!
以下で説明します↓
厳しいと評判のベルリッツ。実際の講師のレベルは
ベルリッツは講師が「厳しい」と言われており、ネットでもそう言った評判をよく見ます。
しかし、実際には先生には色々なタイプがいらっしゃいました。
当然と言えば当然ですが、こちらの間違いを厳しく指摘してくれる人もいれば、そうでない人もいます。
僕は合計で10人くらいの先生のレッスンを受けましたが、中には板書が中心のレッスンが続いて「もっと会話の練習したいんだけどな〜…」と思うような先生もいました。
基本的に講師は選べない
なぜ半年間で10人もの講師のレッスンを受けたかというと、毎回のレッスンで先生はランダムに決まっており、こちらでは選べないからです。
なので、毎回違う先生に当たることもあれば、偶然同じ先生が続くこともあります。
ですが、先ほど書いた板書ばかりで会話の時間が少ない先生は、スタッフに外してもらうようにお願いしたら、それ以降当たることはありませんでした。
このように合わない講師は外してもらえるので、そこは安心してください。

ちなみに講師の出身地は公表されていませんが、僕が受講した先生はすべてネイティブでした
講師は意外とフレキシブル、使い倒せ
講師の質はピンキリで、中にはイマイチな人もいたとは言え、総じて良かった点もあります。
それは、どの先生も割とフレキシブルにレッスンの内容を変えてくれたことです。
ベルリッツのレッスンには、コースごとにテキストが用意されています。
ですが、僕はテキストが退屈だったので、その日のニュースなど、勝手に好きなトピックの話をするように仕向けていました笑。
それでも、どの先生も特にテキストに固執することなくフレキシブルに対応してくれました。
ちなみに、レッスンがある程度すすむと、ひとつ上の教材の購入を勧められます。
僕はお金を節約したかったのでやんわりとお断りしましたが、その後のレッスンには特に何の問題もありませんでした。
グループレッスンのつもりがマンツーマンになることも
また僕はグループレッスンを受講していたのですが、グループレッスンだと先ほど書いたのうなフリートピックに持ち込むのはなかなか難しかったりします。他の生徒さんとのレベルの違いもありますしね。
ではなぜフリートピックでのレッスンが可能だったかというと、グループの他の人が来れなくて結果的にマンツーマンレッスンになる、ということが頻繁にあったからです!
仕事終わりの時間帯だと、急な残業が入ったりしてこれなくなる人が多いんでしょうね。
またこれは偶然ですが、僕の通っていた校舎では、同時期にグループレッスンを受けていた人の受講期間が途中で終わってしまいました。
そのため僕は、グループレッスンの受講料で後半は実質マンツーマンでレッスンを受けることが出来ました。

ラッキ〜!
でも、グループレッスンって複数人の予定が合わないといけないから、意外とこういうことって多いんだと思います
ただあくまで、僕はたまたまラッキーだっただけですので、確実にマンツーマンレッスンを希望する人はちゃんとマンツーマンレッスンで受講するべきであることは言うまでもありません。
また受講して思いましたが、正直グループレッスンはイマイチです。これはベルリッツに限らずですが、周りのレベルに合わせたり、発言する機会が限られるので、どうせなら可能な限りマンツーマンレッスンを受講するべきだと思います。
ただ、ベルリッツのグループレッスンは最大でも3人(先生と、生徒2人)なので、他のスクールに比べるとマンツーマンに近い形態になっています。

ベルリッツの効果
さてここまで、僕がベルリッツを受講したレビューを書いてきましたが、ベルリッツは以下の点から効果があると感じました。
まずは先ほども書いた通り、先生が教材にこだわらずにフレキシブルに対応してくれるので、自分の伸ばしたいポイント、苦手なポイントをじっくりと相談する事ができました。
たとえば、近々英語でのプレゼンを予定している、というような場合はそのプレゼンの練習相手になってもらったり、と言うことが可能です。
これはやはり、ベルリッツが少人数制での丁寧な指導こだわっているからこそ出来るポイントではないでしょうか。
やはり、業界大手だけあって、スクールとしての質は高いので、予算のある方はぜひ利用してみると良いと思います。
また、今すぐ利用するつもりがない人でも、大手スクールの授業がどんなものなのか、無料体験授業で試してみることをオススメします!
オンライン英会話なら「ビズメイツ」
この記事を読んでいる方はベルリッツを受講するかどうか検討されているかと思いますが、ベルリッツと合わせて検討をオススメしたいのが、オンライン英会話です。
僕は、「ビズメイツ」というサービスを利用していましたが、これもなかなか良いサービスだったの紹介します。

ビズメイツは、実は元ベルリッツ出身者が立ち上げたオンライン英会話スクールで、ビジネス英会話に特化したサービスが特徴です。
ビズメイツのシステム
ビズメイツはスカイプを使ったオンライン通話でレッスンを行います。
コースは
- 毎日25分コース:月額11,000円
- 毎日50分コース:月額15,000円
の2通りだけです。いたってシンプル。
教材は全てPDFで配信されますし、これ以外にはいっさい費用はかかりません。
なお、先生は全員フィリピン人です。
ビズメイツの講師は「ビジネス経験者のみ」
ビズメイツの講師が他と違うのは、「ビジネス経験者のみ」に限定されている点です。
ビジネスの場で使われている生きた英会話を身につけるには、ビズメイツが一番です。

でも先生はフィリピン人なんでしょ?
訛りとかキツいんじゃないの?
と思われた方もいると思いますが、世界の英語話者のうち、ネイティブスピーカーの方が圧倒的に少数なのです。
ちなみに僕が転職してこれまで仕事をしてきたのはアメリカ・タイ・シンガポール・香港・インドネシア・ドイツの人たちです。
ネイティブなんてアメリカ人だけですよね?笑
ノンネイティブから英会話を学ぶのは、むしろ合理的な選択だと僕は思います。
ビスメイツの絶妙な時間配分
さらにビズメイツは、「毎日25分」というのが絶妙の時間配分なのです。
ベルリッツだと、週1回80分でしたが、仕事帰りに80分は実はけっこうしんどいです…。
後半は疲れてグダグダになって終わり。その日はとても復習する元気もない、なんて日もありました。
その点、ビズメイツなら1回25分ですので、授業中はめいっぱい集中できます。
そして翌日には間髪入れずにまた授業がありますから、前日の授業で学んだことを、記憶が鮮明なうちに次の授業で試すことが出来ます。

仕事で忙しいのに、「毎日」なんて結局無理なんじゃ・・・
と思われるかもしれませんが、そこはオンラインならではの強み。
朝5時~深夜1時までレッスン可能なうえ、スマホやタブレットからでも受けることが出来るので、通学型よりも圧倒的に受講しやすくなっています。
ただ、後でも書きますが、25分という時間では消化不良に終わってしまうという人もいると思うので、注意が必要です。
またベルリッツのように、フレキシブルな授業内容というのも頼みづらい雰囲気がありました。
こればっかりは、合う・合わないがあります。
圧倒的なコストパフォーマンス
そしてビズメイツはなんといっても毎日25分 11,000円/月(税別)という価格が魅力的です。
ハッキリ言ってベルリッツとは比べ物にならない値段の安さです。
ビズメイツには無料体験レッスンもありますので、ベルリッツに高いお金を払う前に、是非そのコスパの良さを体験して欲しいです!
メリットでもあり、最大のデメリット|対面授業
さて、ここまで僕が実際に受講したベルリッツとビズメイツについて紹介してきました。
ベルリッツとビズメイツを比較したとき、最大の違いは「対面授業か、スカイプか」という点になります。

オンライン英会話ってスカイプの通話だし、先生もフィリピン人ばかりで効果があるのか不安・・、
という人もいるかもしれません。
まず先生がフィリピン人という点については、僕はまったく問題ないと思います。
フィリピンでは英語は公用語ですし、担当してくださった先生はみなさん本当に上手だと思いました。訛りも気になりません。
ただ、訛りが気にならないといっても、少しはありますので、「アメリカ英語を身に付けたい」や、いわゆるネイティブっぽい英語を身に付けたいと思っている方は、素直にベルリッツに通うべきだと思います。
つぎに対面授業かスカイプか、という点ですが、これもスカイプでもほとんど問題ないと感じました。
また、スマホやタブレットでいつでもどこでもレッスンが受けられるという点は、オンライン英会話の最大のメリットだと思います。
ベルリッツのような通学型では、そもそも教室まで通わないとレッスンが受けられません。
ただ、ベルリッツのような対面式の方が先生との心理的な距離は圧倒的に縮まると感じました。
やはり会話では、ちょっとした表情の変化や、微妙な語気の変化をお互いに汲み取りながら空気を読んでいきます。
そうした微妙な空気感はスカイプ越しでは伝わりづらい部分もあります。

実際、対面で心理的な距離が近い方が、わからない点とかもとことん突き詰めて聞きやすいんだよね・・
僕はビズメイツで25分のレッスンを受講していましたが、先生との距離感をつかめないまま、聞きたいことを聞けずにあっという間にレッスンが終わってしまう、ということも何度かありました。
また電波状況によっては、単純にスカイプの音声が悪くてお互いの発言が聞き取りづらい、ということもあり得ます。
ベルリッツではそういったストレスは一切ありませんので、より先生との会話に集中したい人はベルリッツを選ぶべきでしょう。
まとめ|ベルリッツとビズメイツの評判と、それぞれのメリット・デメリット
さて、通学型英会話スクールのベルリッツと、オンラインのビズメイツ。
それぞれ実際に受講した経験をもとに紹介してきましたが、いかがでしたか?
ここでそれぞれのメリットとデメリットを整理してみたいと思います。
ベルリッツ | ビズメイツ | |
メリット | 対面授業で先生との心理的な距離が近い 講師がフレキシブルに対応してくれる 講師はネイティブスピーカー | いつでもどこでもレッスン可能 料金が安い |
デメリット | 料金が高い 教室まで通う必要がある | 会話の微妙な空気感が伝わりづらい 講師はフィリピン人のみ(好みによる) |
ベルリッツは、質の高いネイティブ講師、フレキシブルな授業、臨場感ある会話の練習が出来ることから、料金も割高になっています。
僕は通学型のベルリッツと、オンラインのビズメイツ、両方利用してみて、それぞれ良い点もあれば悪い点もあると思いました。
どちらも無料体験レッスンがありますので、高いお金を払う前に、必ず両方とも体験してみてどちらが自分に合ったスタイルなのか、比較してみることをオススメします!
それでは〜。
